目次

    シャッターは一見シンプルな造りのようで、実は多くの部品が精密に組み合わさって動いています。そのため、どのような構造をしているのか知っておくと、突然のトラブルにも役立つでしょう。そこで本記事では、シャッターの基本的な構造をはじめ、各部品の名称やよくある故障原因まで、分かりやすく解説します。ぜひ、最後までご覧ください。

    シャッターの構造は種類で異なる

    建物の防犯性や安全性を高める上で、欠かせない設備がシャッターです。一目見ただけでは、構造にそれほど違いがないように感じられますが、実際は開閉方式によって構造が大きく異なります。そのため、それぞれの仕組みを理解しておくことで、故障時の対処やメンテナンスに役立ちます。

    手動シャッター

    人の力で上げ下げする手動シャッターは、比較的にシンプルな構造です。主に「スラット」「ガイドレール」「シャフト」「スプリング」で構成されています。

    巻き取りにはスプリングが使われており、スムーズな開閉をサポートします。部品の数が少ない分だけ故障はしにくいですが、経年劣化による部材の劣化や破損、異物混入による動作不良などのトラブルが起こるため注意が必要です。

    電動シャッター

    電動シャッターは、モーターとリモコンで開閉する仕組みです。基本的な構造は手動シャッターと同じですが「電動開閉器(モーター)」「押しボタンスイッチ」「リミットスイッチ」「障害物検知装置」など、電気系の部品が加わります。

    シャッターを手軽に開閉できて便利ですが、電気系の故障やセンサー異常によって動かなくなることもあるため、定期的な点検は欠かせません。

    【手動】シャッターの基本的な構造と各部品の名称

    シンプルな構造ながらも、高い耐久性を誇る手動シャッターは、住宅から店舗まで幅広い場所で利用されています。

    それでは、手動シャッターの主要な部品と役割を確認しましょう。

    スラット

    スラットとは、簾(すだれ)のように何枚も連結し、カーテン部分を構成する板状の部品です。巻き上げられることで、ケース内に格納されます。

    屋外に設置されることの多いシャッターは、強い日差しや雨風にさらされるため、耐久性の高い素材が使用されます。一般的なスチールのほか、アルミニウムやステンレスなどの素材が用いられており、設置環境や目的に合わせて選択します。

    スチールはサビやすい素材ですが、スラットの表面には防サビ加工が施されており、適切にメンテナンスを行うことで、長期間の使用に耐えることが可能です。

    ラッチ

    シャッターの安全性と防犯性を高めるためには、閉じた状態を保つラッチが欠かせません。不具合が生じるとロックできなくなり、事故や侵入窃盗などのトラブルにつながる恐れがあるため、定期的な点検が必要です。

    ガイドレール

    ガードレールは、スラットを挟んだ両端に設置されており、スラットが正しい軌道で動けるようサポートする役割を果たします。スラットがガイドレールの内側を滑らかに動けないと、シャッターをスムーズに開閉できません。

    スラットの動きを支える重要な役割を果たしていますが、一方で溝にゴミやサビがたまりやすいため、日頃から掃除をして取り除きましょう。

    中柱

    中柱は、広い開口部に設置されるシャッターで使われており、スラットを支えるための部品です。開口部が広いシャッターにおいて、複数のスラットをつなぐ役割を果たしています。

    中柱があることで、スラットのゆがみを防いだり、安定性を高めたりすることが可能なのです。

    座板(水切り)

    座板はスラットの最下部にある部品で、外部から水やほこりが侵入することを防ぐ役割を担っています。別名「水切り」とも呼ばれています。スラットの最下部は、水や汚れがたまりやすいため、スラットを保護するためには座板が欠かせません。

    なお、水や泥が付着しやすく、すぐ腐食してしまうことから、座板には耐久性の高い素材が使用されています。

    内外錠

    内外錠とは、シャッターの施錠と解錠を行うための部品です。シャッターの防犯性を確保するに当たり、重要な役割を果たしています。一方、長年の使用によって鍵が回りにくくなることも多いため、鍵穴の掃除や鍵穴専用潤滑油の注油など、お手入れが欠かせません。

    手掛

    シャッターを開閉する際に使用する取っ手部分です。樹脂製のものが多いことから、長く使っていると紫外線や雨などの影響を受け、割れたり外れたりします。

    シャッターケース

    シャッターケースとは、その名のとおり、スラットを収納するための箱状のケースです。設置方法によって「露出納まり」「天井納まり」の2つに分けられます。

    「露出納まり」は外から丸見えのため、「天井納まり」と比較すると見栄えは劣りますが、一方でメンテナンス性に優れています。

    吊元

    スラットの最上部にあるのが、スラットとスプリングをつなぐ部品である吊元です。巻き取られるスラットの均一なテンションと、スムーズな動きを保つ重要な役割を果たしています。

    吊元のゆるみや損傷などの不具合は、シャッターの開閉不良や異音の原因となるため、注意してください。

    シャフト

    シャフトとは、スラットを巻き取るための軸となる部品です。シャフトの滑らかな動作は、シャッターのスムーズな開閉には欠かせません。

    スプリング

    スプリングは、手動シャッターの動力源であり、スラットを巻き上げる力を提供する部品です。スラットを巻き取るシャフトに取り付けられていることから、2つをまとめて「スプリングシャフト」と呼ばれています。

    長く使っているうちに劣化するため、シャッターの開閉が重たく感じた場合は、スプリングが劣化していないか確認が必要です。

    プーリー

    プーリーはシャッターの構造上、重要な役割を果たしている部品です。滑車のような役割を担っており、シャッターの開閉をスムーズにしながら、操作時の負担を軽減します。

    プーリーの形状は円盤状で、シャフトの両端や中央に取り付けられています。ただし、正確に設置されていないと、正しく機能しないため、スムーズに開閉できなくなってしまうでしょう。

    軸受

    軸受とはシャフトを支える部品です。軸受に破損などの不具合が生じると、シャフトと一緒にスプリングやスラットまで落下する恐れがあります。

    【電動】シャッターの基本的な構造と各部品の名称

    電動シャッターとは、モーターを動力源とすることにより、便利かつ効率的な操作を実現したシャッターです。構造が複雑な電動シャッターは、多くの部品で成り立っており、それぞれが重要な役割を果たしています。

    それでは、電動シャッターの主要な部品と役割を確認していきましょう。

    電動開閉器(モーター)

    「モーター」とも呼ばれる電動開閉器は、電動シャッターの心臓部ともいえる、もっとも重要な部品です。操作ボタンやリモコンからの信号を受け、電気の力でシャッターを巻き上げたり、下ろしたりします。

    モーターには静音性や耐久性に優れたものが多く、住宅用のみならず、倉庫や工場などの大型施設にも設置されています。また、モーターの性能がシャッターの動作のなめらかさや速度に大きく影響するため、異常音や動作の遅れが見られた場合は、迅速な点検が必要です。

    巻取りシャフト

    巻取りシャフトは、スラットを巻き取るための円筒状の部品です。モーターで回転し、スラットを巻き上げたり、下ろしたりする役割を担っています。

    巻取りシャフトには、高い強度と耐久性が求められるため、長期間の使用に耐えられる構造となっています。巻取る際はスムーズに回転しないと、スラットが斜めに巻き込まれたり、異音の原因となったりします。そのため、バランスの調整などのメンテナンスが欠かせません。

    軸受けブラケット

    巻取りシャフトの両端を支える部品が、軸受けブラケットです。シャフトのスムーズな回転を可能にしたり、シャッターそのものの安定性を高めたりするための「土台」ともいえる部品です。

    軸受けブラケットの素材には、サビにくい金属が使用されており、設置環境に合わせた耐久性を備えています。特に、大型シャッターでは負荷も大きくなるため、強度の高いブラケットが必要となります。

    ブラケットにゆるみやズレがあると、シャフトが傾いたり、振動が大きくなったりすることから、設置時の正確な施工と定期点検が不可欠です。

    ローラーチェーン

    ローラーチェーンは、モーターの動力を巻取りシャフトに伝えるための部品です。自転車のチェーンと同じような構造をしており、回転運動を効率的に伝える役割を果たしています。

    ローラーチェーンがゆるんだり、すべりが悪くなったりすると、シャッターの動作に遅れや引っかかりが生じてしまうため、定期的な点検と注油が必要です。また、長年の使用で摩耗や伸びが発生することから、一定期間で交換することも欠かせません。

    まぐさ

    まぐさとは、スラットがスムーズに出入りするための通り道となる部分で、ブラケットの下に設置されています。シャッターケースの形状を維持し、安定して使用する上で、重要な役割を担っている部品です。

    設置場所によって呼び名が異なり、シャッターケースの外側に設置されたものを「外まぐさ」と呼び、対して内側に設置されたものを「内まぐさ」といいます。

    リミットスイッチ

    リミットスイッチは、シャッターの開閉範囲を設定する部品です。設定した上限あるいは下限の位置に達すると、スイッチが作動してモーターを停止させます。

    リミットスイッチが故障すると、シャッターが途中で止まらなくなったり、完全に閉まらなかったりすることから、安全性にも関わる重要な装置です。不具合が生じた場合、調整で済むこともありますが、基本的には交換が必要となります。

    障害物検知装置

    電動シャッターを安全に使用するためには、障害物検知装置が欠かせません。障害物検知装置は、シャッターが降下中に人や物が挟まれるのを防ぐもので、異物を感知すると自動的に停止または逆転します。

    赤外線センサーや圧力センサーなど、複数のタイプがあり、設置場所や用途に応じて選定されます。特に、店舗・駐車場・倉庫や工場など、人や車の出入りが多い場所では、必須の安全装置です。なお、誤作動が起きやすい部分でもあるため、定期的なメンテナンスが求められます。

    押しボタンスイッチ

    押しボタンスイッチは、シャッターの操作を行うための制御装置です。屋内または屋外に設置され、上昇・停止・下降などの指示を手動で行います。

    防犯性や誤操作防止のために、鍵付きスイッチやテンキースイッチなどの機能も導入されています。ただし、操作性が悪かったり、接触不良があったりすると、スムーズな開閉ができなくなります。そのため、ボタンの反応や内部配線の状態も、定期的にチェックすることが大切です。

    押し車

    押し車は、巻取りシャフトの下部に取り付けられた小さな車輪状の部品を指し、スラットをスムーズに誘導する役割を果たしています。

    押し車に不具合が生じると、開閉時にガタつきや引っかかりが生じ、ほかの部品への負担も増すため、取り付けや回転状態の定期的な点検が欠かせません。

    シャッターの構造を理解したからこそ分かる故障原因と対処法

    日々の暮らしや仕事場の安全を守るシャッターですが、長年使用していると、さまざまなトラブルが発生することがあります。いざというときに「動かない」「開閉が重い」「異音がする」など、シャッターに不具合が生じた場合、安全を脅かしてしまいます。さらに、不具合を放置すれば、より深刻な故障につながる可能性もあるため、注意が必要です。

    ここからは、手動シャッターと電動シャッターの代表的な故障原因と対処法について、詳しくご紹介していきます。

    シャッターが動かない

    シャッターが動かなくなるトラブルは、もっとも多く見られる不具合の一つです。動かない理由はさまざまですが、修理を依頼する前に、自力でできる簡単な対処法を見ていきましょう

    ・手動シャッター

    手動シャッターが動かない場合、まず確認したいのが鍵の状態です。鍵が完全にロックされた状態で開閉しようとしても、シャッターは当然ながら動きません。

    特に「半掛かり」の状態に注意してください。鍵が完全に回り切っていない状態では、完全にロックされていないものの、シャッターが開閉しない原因となります。そのため、無理に動かそうとすると、内部構造に負荷がかかり、スラット・ラッチ・ガイドレールなどの部品を破損させてしまう恐れがあります。

    ・電動シャッター

    電動シャッターが動かない場合、安全装置の電源が切れている可能性があります。安全装置は、障害物検知や運転停止を行う重要な機能を持ち、電源が切れていると装置が動作しないため、シャッターも操作できません。

    また、リミットスイッチの誤作動により、開閉位置が誤認されることで、動作を停止してしまうケースもあります。安全装置の電源の状態や設定を確認し、必要であればシャッター修理の専門業者に修理を依頼しましょう。

    シャッターが重い

    手動シャッターの開閉時に動きが重く感じられる場合、スプリングの反発力が低下していることが原因かもしれません。スプリングには、シャッターを軽く操作できるように補助する役割がありますが、長期間使用すると劣化して反発力が弱まり、開閉時に大きな力が必要となります。動きの重さが悪化すると、シャッターを上げることが困難となり、完全に巻き上がらなくなるかもしれません。

    もし、スプリングの劣化が原因の場合は、交換または調整が必要です。スプリングは高い張力を持っており、自分で修理を行うのは非常に危険ですので、必ずシャッター修理の専門業者に依頼しましょう。

    開閉時に異音がする

    シャッターの開閉時に異音がする場合、スラットやガイドレールがゆがんでいる可能性があります。

    シャッターは、連続したスラットがガイドレールに沿って、上下に動く仕組みです。スラットがゆがむと、レールとの接触が不均一となり、スムーズに動かなくなります。スラットがゆがむ原因は、風圧や外部からの衝撃などさまざまで、スラットがたわむと動作時に摩擦音や異音が発生します。

    また、ガイドレールのゆがみや変形も、スラットがレールに引っかかったり、異音や開閉不良を招いたりする原因となるでしょう。ゆがみや変形は、見た目では分かりにくい場合があるため、シャッター修理の専門業者による定期的な点検が重要です。

    シャッターケースから異音がする

    スラットを収納するシャッターケースには、多くの部品が集約されています。ここから異音がする場合は、内部で何らかの摩擦や破損が起きている可能性が高いでしょう。

    ・スラットがケース内で干渉している

    スラットが正しく巻き取られず、ケース内で重なり合ったり、ゆがんだ状態で収納されたりすると、巻取り時に「ガリガリ」といった異音が発生します。主な原因は、スラットの変形や巻取りシャフトの不具合で、長く放置するとスラットの削れや破損が生じる可能性があります。

    ・チェーンが切れかけている

    電動シャッターの場合、ローラーチェーンがゆるんでいたり、摩耗して切れかかったりしていると、動作時に「カラカラ」「ギシギシ」といった音がすることがあります。

    完全に切れてしまった場合、シャッターが作動しなくなるため、早期の発見と修理が欠かせません。

    シャッターの故障・異常は迷わず99シャッターへ

    シャッターの構造は、シンプルな見た目に反して複雑で、修理には専門的な知識と技術が必要です。そのため、無理に対応しようとすると、さらなる故障や思わぬ事故につながる可能性があります。もしもシャッターを開け閉めする際に、動作不良や異音など、いつもと異なる症状が現れた場合は、迷わず99シャッターまでご相談ください。

    99シャッターは、シャッターに関する深い知識と確かな技術力を持つプロです。シャッターのトラブルを防ぐためには、日頃のメンテナンスが欠かせません。また、異常が発生した際は、迅速かつ的確な対応が求められます。

    99シャッターは「高品質なサービス」「安心の価格設定」「スピーディな対応」の3つの強みで、一般のご家庭から企業まで、幅広くご支持いただいております。経験豊富な職人が確かな技術で、お客さまのシャッタートラブルを迅速かつ丁寧に解決し、安心で快適な毎日をサポートいたします。

    お問い合わせは、メールやお問い合わせフォームのほか、LINEでも承っております。シャッターのトラブルやお悩みがございましたら、ぜひお気軽に、99シャッターまでご相談ください。

    シャッターの構造を徹底解説!各部品の名称・仕組み・故障原因をご紹介

    【筆者・監修者企業】

    99シャッター(合同会社BUKAS)

    弊社はシャッターを扱って15年以上の実績をもつ代表をはじめ、豊富な工事実績があります。
    窓シャッター・車庫シャッター・工事シャッターではメーカー全面協力により信頼と安心安全の施工を実現し、メーカー保証付きで格安で施工いたします。
    私たち99シャッターは、シャッター修理・交換・取付に関するお役立ち情報を発信しております。

    人気記事