
「最近、電動シャッターの動きが悪いけど、そろそろ寿命なのかな?」とお考えではありませんか? 毎日開閉する電動シャッターは、生活やビジネスに欠かせないものですが、家電製品や機械と同じように寿命があります。
しかし、一言で「電動シャッターの寿命」といっても、種類や使用環境、メンテナンス状況によって大きく異なります。
いきなり故障して開閉しなくなった、といったトラブルに見舞われると、防犯面や利便性において大きな支障をきたすでしょう。
この記事では、電動シャッターの種類ごとの一般的な寿命から、日頃からできる簡単なメンテナンス方法まで詳しく解説します。
電動シャッターの寿命はどれくらい?
電動シャッターにも、ほかの機械や設備と同じように寿命があります。
ただし、一概に何年とは言い切れず、種類や使用環境によって異なります。
まずは、寿命と耐用年数の違いや、シャッターの種類ごとの目安について確認していきましょう。
寿命と耐用年数の違い
「寿命」と「耐用年数」は似たものとして扱われがちですが、意味合いには明確な違いがあります。
耐用年数とは、一般的に製品が適切に使用・管理された場合に、正常な性能を維持できるとされる目安の期間です。
主に、メーカーや業界によって定められており、10年や15年といった形で設定されています。
一方、寿命とは、実際にその製品が使用可能な期間です。
使用頻度や設置環境、定期的な点検やメンテナンスの有無などによって大きく異なり、耐用年数よりも早く寿命を迎える場合もあれば、適切な管理によって長持ちするケースもあります。
電動シャッターにおいても同様で、耐用年数が10年であっても、屋外に設置されていたり、毎日頻繁に使用したりする環境であれば、耐用年数より前に劣化が目立つ場合も少なくありません。
そのため、見た目の劣化や動作不良など、寿命のサインを見逃さないことが重要です。
電動シャッターの種類別の寿命
電動シャッターには、軽量タイプと重量タイプの2つの種類があります。
それぞれの寿命をご紹介します。
軽量電動式シャッター
軽量電動シャッターは、住宅の窓や車庫、店舗の出入口などに広く使われているタイプです。
スラットの厚みが薄く、開閉も比較的静かでスムーズです。
耐用年数はおおよそ10年が目安とされます。
重量電動式シャッター
重量電動式シャッターは、倉庫や工場、商業施設などで用いられる大型シャッターです。
スラットが厚く、堅牢な構造を持つため、耐久性にも優れています。
耐用年数は15年とされており、軽量タイプより長持ちしますが、そのぶんメンテナンスの手間もかかります。
電動シャッターを長持ちさせるコツ
電動シャッターには寿命のサインがいくつかあり、サインを見逃さず早めに対処することが、シャッターを長持ちさせるコツです。
さらに、日頃からできるお手入れや使い方を意識することで、故障の予防にもつながります。
電動シャッターの寿命の兆候
電動シャッターの寿命は、突然尽きるわけではありません。
多くの場合、小さな不具合や異常としてサインが現れます。
ここでは、シャッターの寿命が近づいていることを示す、代表的な症状をご紹介します。
異音の発生
動作中に金属音や普段とは違う音がする場合、モーターや駆動部に負荷がかかっている可能性があります。
内部のギアやチェーンの摩耗、潤滑剤の劣化などが原因であることが多く、放置していると故障に直結するため、早めの点検が必要です。
開閉速度の低下
以前よりも開閉に時間がかかるようになった場合は、モーターの劣化やスラットの摩擦抵抗が高くなっているサインです。
特に、気温差や湿気の多い環境では、可動部の動きが悪くなりやすく、長年使っている電動シャッターほど傾向が強く現れます。
途中で停止する
開けている最中に突然止まってしまったり、閉じきらずに停止してしまったりする症状は、電気系統やモーターの制御に異常が起きている可能性があります。
トラブルが続く場合、寿命が近づいているサインと考えられるでしょう。
リモコンの反応が悪い
リモコンの電池を交換しても反応が悪い場合、受信機の不具合や配線の劣化が原因かもしれません。
特に、10年以上使用しているシャッターでは、通信系統にトラブルが起こりやすくなります。
開閉時の引っかかり
シャッターを開閉する際に引っかかるような感触がある場合、レールやスラットにゆがみが発生している可能性があります。
無理に動かし続けると、モーターに余計な負荷がかかり、寿命を縮めてしまう原因になります。
スラットのゆがみや破損
スラットが曲がっていたり、表面にひび割れやへこみが見られたりする場合、経年劣化や外部からの衝撃による損傷が考えられます。
部分的な交換で済む場合もありますが、全体にわたってゆがみが進行している場合は、交換を視野に入れるタイミングです。
制御盤の異常
電動シャッターを動かすための制御盤に異常が発生すると、シャッターがまったく動かなくなることがあります。
制御盤は内部の部品が劣化すると誤作動を起こしやすく、交換が必要になるケースも少なくありません。
10年以上使用している場合、制御盤の不具合は全交換の目安といえる重要な兆候です。
電動シャッターの寿命を延ばすコツ
電動シャッターは定期的な手入れや正しい使い方を心がけることで、寿命を延ばすことが可能です。
長く快適に使い続けるためのポイントをご紹介します。
週に1度は簡単な清掃を行う
シャッターに付着するホコリや砂、小さなゴミは、見た目の問題だけでなく、動作不良の原因にもなります。
スラットやレールに異物がたまると、スムーズな開閉を妨げ、モーターやチェーンに余計な負荷がかかってしまいます。
そのため、週に1回を目安に、スラットの表面をから拭きしたり、レール部分のごみを取り除いたりする習慣をつけましょう。
特に、風の強い地域や交通量の多い場所などでは、こまめな清掃がシャッターの寿命を左右します。
定期的にプロのメンテナンスや点検を受ける
日常の点検では見つけにくい不具合や劣化も、専門業者によるメンテナンスで早期に発見することが可能です。
電動シャッターはモーターや制御盤など複雑な部品で構成されており、見た目や音だけでは異常に気づけないケースも少なくありません。
1年に1回を目安にプロによる点検を受けることで、部品の調整や配線の確認などを適切に行ってもらえます。
定期的なメンテナンスは、故障の予防だけでなく、結果的にシャッターの寿命を延ばし、修理コストの抑制にもつながるでしょう。
動作に違和感がある場合や、導入から10年以上経過している場合は、早めに専門業者へ相談することで、大がかりな修理や突然の故障を防ぐことが可能です。
適度に開閉する
電動シャッターは、長期間使用しない状態が続くと、内部部品が固着したり、モーターが不安定になったりすることがあります。
特に、季節限定で使われている車庫や倉庫のシャッターなどは、使用しない期間でも、月に数回程度の開閉を行うことで、可動部を良好な状態に保つことが可能です。
電動シャッターと手動シャッターの寿命の違い
シャッターには大きく分けて電動タイプと手動タイプがあり、それぞれ構造や使用方法が異なるため、寿命の目安にも違いがあります。
ここでは、手動シャッターの種類や寿命のサインと併せて、長持ちさせるためのポイントをご紹介します。
手動シャッターの種類別の寿命
手動シャッターは、電源を使わず人の力で開閉するシンプルな構造のため、電気系統の故障リスクがないのが特徴です。
ただし、種類や使用環境によって耐用年数に差が出ます。
・窓シャッター
住宅用の窓に取り付けられる軽量なタイプで、寿命は10年程度が目安です。
使用頻度が高くない場合は、さらに長持ちするケースもあります。
・軽量手動式シャッター
店舗や車庫などに使われるタイプで、耐用年数は10年ほどが一般的です。
日常的に使用している場合、定期的な点検が重要になります。
・重量手動式シャッター
工場や倉庫などで使われる大型タイプで、寿命の目安は15年とされています。
ただし、重量がある分だけ部品の摩耗も進みやすいため、使用頻度に応じたメンテナンスが欠かせません。
手動シャッターの寿命の兆候
手動シャッターにも、寿命が近づくと現れるサインがあります。
特に、次のような症状が見られたら、交換や修理の検討が必要です。
・異音の発生
シャッターを上下させる際に異常音がする場合は、内部のバネや軸、ガイドレールに不具合が生じている可能性があります。
・開閉のしにくさ
以前より重く感じたり、途中で引っかかったりする場合は、内部機構の摩耗やゆがみが進行しているサインです。
力を入れて無理に動かすと、破損や脱落の原因にもなります。
手動シャッターの寿命を延ばすコツ
手動シャッターも電動シャッターと同じように、日頃のお手入れ次第で寿命を延ばすことが可能です。
・週に1度は簡単な清掃を行う
スラットやレールにたまったゴミやホコリは、シャッターの動きを妨げ、部品の摩耗を早めます。
拭き掃除やレール内の異物除去を習慣にしましょう。
・半年ごとに大掃除をする
普段は手が届かない部分も、半年に1度はしっかりと清掃することで、蓄積された汚れや劣化の兆候を早期に発見できます。
特に、屋外設置のシャッターは風雨の影響を受けやすいため、定期的な点検が重要です。
・修理はプロに任せる
手動シャッターは一見シンプルに見えますが、調整や修理には専門知識が必要です。
自己流での修理は故障を悪化させる原因になるため、不具合を感じたら早めに専門業者へ依頼しましょう。
電動シャッターの不調は99シャッターにご相談ください!
電動シャッターは便利で快適な設備ですが、寿命が近づくと異音や動作不良などのサインが現れます。
「動きが鈍い」「途中で止まる」「リモコンの反応が悪い」といった症状は、交換や修理のタイミングかもしれません。
まだ動くからといって放置していると、故障が悪化し、思わぬ事故やトラブルにつながる可能性もあります。
少しでも電動シャッターの不調を感じたら、早めに99シャッターへご相談ください。
経験豊富なスタッフが無料で現地調査・お見積もりを行い、最適な対処法をご提案します。
高品質な施工をお約束するのはもちろん、施工後の充実したアフターサービスも99シャッターの強みです。
シャッターの修理後も、長く安心して使い続けられるよう、万全のサポート体制で安全と快適を支え続けます。

【筆者・監修者企業】
99シャッター(合同会社BUKAS)
弊社はシャッターを扱って15年以上の実績をもつ代表をはじめ、豊富な工事実績があります。
窓シャッター・車庫シャッター・工事シャッターではメーカー全面協力により信頼と安心安全の施工を実現し、メーカー保証付きで格安で施工いたします。
私たち99シャッターは、シャッター修理・交換・取付に関するお役立ち情報を発信しております。