
住宅やガレージ、倉庫やオフィスに設置されているシャッターの鍵は、大切な車や荷物を守る為になくてはならない存在です。故障で鍵が開かなくなったり、鍵を紛失してしまったりすると、鍵の交換が必要になりますが、はたして自分でできるのでしょうか?ここでは、鍵を交換する前に知っておきたい、交換が必要なケースから自分で鍵を交換する際の手順や注意点までご説明しますので、ぜひ参考にしてください。
シャッターの鍵の交換が必要なケース
シャッターはさまざまな原因で、鍵の交換が必要になる場合があります。ある日突然シャッターが使えなくなることも珍しくないため、万が一に備えて、どのような場合に鍵の交換が必要になるのか知っておきましょう。
鍵の不具合
シャッターの鍵に不具合が生じることは、日常的によく起こります。たとえば、「鍵がスムーズに回らない」「鍵穴に鍵が入りにくい」「鍵穴から鍵が抜けにくい」などの不具合が生じることがあります。
このような不具合が生じるのは、鍵内部の摩耗や汚れ、サビなどが原因です。不具合を放置していると、最終的に鍵が完全に動かなくなる可能性があります。
緊急時に鍵が開けられなくなるトラブルを避けるためには、早めの交換が必要です。
鍵の故障・破損
シャッターの鍵が壊れてしまうと、当然ながら鍵を交換しなければなりません。鍵が壊れる原因としては、長年の使用による摩耗のほか、強い力で無理に回そうとしたことによる破損などが考えられます。
また、鍵自体が折れてしまったり、鍵穴内部の部品が破損したりすることもあります。壊れた鍵は防犯性能が低下するだけでなく、シャッターの開閉ができなくなるため、早急に交換する必要があります。
鍵の老朽化
長年シャッターを使用していると、本体だけではなく鍵も老朽化します。シャッターは屋外に設置されていることがほとんどで、雨風や紫外線にさらされたり、ホコリや汚れが付着しやすかったりするため、劣化が進みやすいのです。
鍵の寿命は一般的に、10~15年程です。ただし、使用環境や使用状況など、さまざまな要因によって鍵の状態も異なるため、寿命でなくても不具合や劣化が気になる場合は、鍵の交換をおすすめします。
鍵が老朽化すると、サビや腐食が進み、鍵の動きが悪くなります。老朽化した鍵は、防犯性能が低下するだけでなく、突然壊れるリスクも高まるため、定期的な点検と交換が必要です。
シャッター本体の不具合や劣化
シャッター本体に不具合や劣化が見られる場合も、鍵の交換を検討するタイミングです。車や人がぶつかってシャッター本体がゆがんだり、雨風にさらされてサビたりしていると、鍵の動きにも悪影響を与えてしまいます。
シャッターをスムーズに開閉できず、無理に鍵を開けたり閉めたりしていると、鍵に負担がかかりやすくなり、鍵の寿命が短くなる恐れがあります。シャッター本体の状態を確認し、必要に応じて鍵の交換を行いましょう。
子鍵の紛失
住まいの玄関の鍵と同じく、シャッターの子鍵を落としたり失くしたりした場合は、鍵の交換が欠かせません。鍵を紛失すると、第三者に拾われて悪用されるリスクが高まります。
とくに、住宅のガレージシャッターや倉庫のシャッターなど、防犯性能が求められる場所では、子鍵の紛失は大問題です。紛失した子鍵が見つからない場合は、早急に鍵を交換し、新しい鍵を作成しましょう。
また、住宅の引越しやオフィスの移転などで、鍵を引き継いだ際も注意が必要です。前の住人や前任者が、すべての合鍵を渡しているとは限らないからです。
万が一のトラブルに備えて鍵を交換しておけば、安心して生活や業務を行えます。
セキュリティの強化
セキュリティを強化したい場合も、鍵の交換をおすすめします。次の項目でくわしくご説明しますが、鍵の種類によって防犯性能が異なるからです。
セキュリティを強化したい場合は、防犯性能の高い鍵に交換することをおすすめします。
シャッターの鍵の種類

住まいの玄関の鍵と同じように、シャッターの鍵にも多く採用されているのがシリンダー錠です。シリンダー錠には、「ディスクシリンダー」「ピンシリンダー」「ディンプルシリンダー」の3つの種類があります。
それぞれの特徴をご説明します。
ディスクシリンダー
一般的な住宅や店舗などで広く使用されているのが、3つの中で最も歴史の古いディスクシリンダーです。複数のディスクが回転することで鍵を開閉する仕組みで、鍵穴に挿入された鍵がディスクを回転させ、特定の位置に合わせることでロックが解除されます。
簡単な作りで大量生産できるため、安価で手に入れられるメリットがある一方、ピッキングの被害にあいやすいデメリットがあります。合鍵も安価かつ簡単に作れるため、防犯性能を重視する場合はおすすめできません。
ピンシリンダー
ピンシリンダーは、シャッターをはじめ、一般的な住宅や商業施設などで広く使われています。内部に複数のピンが配置されており、鍵を挿入してピンが特定の位置に揃うことで、ロックが解除される仕組みです。
ピンシリンダーはディスクシリンダーに比べて防犯性能が高く、ピッキングに対する耐性もある程度はあります。鍵の形状がシンプルで、合鍵も作りやすいことがメリットです。
ディンプルシリンダー
ディンプルシリンダーは、3つの中で最も防犯性能が高い鍵です。鍵の表面に複数の小さな凹み(ディンプル)があり、その凹みがシリンダー内部のピンと一致することで、ロックが解除される仕組みです。
一般的な住宅や商業施設だけでなく、オフィスビルなどでも広く使用されています。
ディンプルシリンダーは、ピンシリンダーに比べてさらに高い防犯性能を持ち、ピッキングに対する耐性も非常に高いことが特徴です。鍵の形状が複雑で複製が難しいため、防犯性能が求められる場所に適しています。
ただし、ほかの鍵よりも高額で、ディスクシリンダー錠やピンシリンダー錠から鍵を交換する際には、追加工事が必要になります。子鍵を複製できる業者も限られており、メーカーに発注すると1週間以上かかることがデメリットです。
自分でシャッターの鍵を交換する方法

まったく同じ鍵が手に入る場合は、自分でも交換できる可能性があります。国内の主要シャッターメーカーである三和シャッターや文化シャッターであれば、部品も見つかりやすいでしょう。
自分でシャッターの鍵を交換する方法を、4つの手順に沿ってご説明します。
STEP1.交換できるか確認する
まず初めに行わなければならないのが、そもそも鍵を交換できるかどうかの確認です。交換できるかどうかは、構造や種類によります。
特殊な構造や古いモデルの場合は、交換が難しいことがあります。シャッターのメーカーや型番を確認し、交換用の鍵が入手可能かどうかを調べましょう。
また、シャッターの内側と外側のどちらでも作業できる状態でなければ、鍵は交換できません。不具合や故障で鍵が開かない状態の場合、まずは鍵を開ける必要があるため、シャッター専門業者などに依頼しましょう。
STEP2.必要なものを準備する
次に、鍵の交換に必要なものを準備します。
・新しいシャッターの鍵
・ドライバー
・ガムテープまたは養生テープ
・サビ取り剤や潤滑剤
・スマートフォンやカメラ
ドライバーはプラスとマイナスを用意しておきましょう。ガムテープや養生テープは、鍵や部品が落ちないように固定するために必要です。
古い鍵は、ビスなどの部品にサビが生じている可能性もあるので、サビ取り剤や潤滑剤があればスムーズに作業できるでしょう。また、スマートフォンやカメラで、取り外し前の状態を記録しておくことをおすすめします。
STEP3.古いシャッターの鍵を取り外す
確認や準備ができたら、鍵の交換作業に入ります。
1.シャッターを開けて作業しやすい位置に固定します。
2.鍵穴カバーがビスを外した際に落下しないように、テープで留めておきましょう。
3. 鍵本体のビスはシャッターの内側にあります。ドライバーを使ってビスを外す前に、スマートフォンやカメラで取り付け位置を記録しておきましょう。
4.アームとラッチバーをつなぐビスを外し、鍵本体を取り外します。
5.鍵本体を取り外すと鍵穴カバーも外せます。テープで固定していた鍵穴カバーを外したら、鍵の取り外し作業は完了です。
STEP4.新しいシャッターの鍵を取り付ける
最後に、新しいシャッターの鍵を取り付けます。
1.作業に入る前に、新しい鍵の本体と鍵穴カバーをとめているビスは外しておきましょう。
2.初めに鍵穴カバーを取り付けます。落下を防ぐためにテープを使って留めておきます。
3.シャッターの内側の取り付け位置を確認し、鍵本体をビスで取り付けましょう。
4.サムターンを回し、アームとラッチバーをビスで固定します。
5.鍵本体を取り付けられたら、鍵穴カバーを留めていたガムテープや養生テープを外します。
6.スムーズに鍵を開け閉めできるか、シャッター全体の動きに問題がないかを確認できたら、鍵の取り付け作業は完了です。
シャッターの鍵を自分で交換ができないケースもある
シャッターの種類や状態によっては、自分では鍵の交換ができない場合もあります。
鍵付きスラット
スラットに鍵が付いている場合は、鍵だけを交換できないため、スラットごと交換しなければなりません。スラットを交換するには、シャッター本体のさまざまな部材を取り外さなければならないため、シャッター専門業者に依頼することをおすすめします。
水圧錠

「消」のマークが入っているシャッターの鍵は、自分では交換できません。「消」は消防を指しており、消防法で定められている水圧開放装置や水圧解除装置がついているからです。
水圧開放装置とは、火災などで停電した際に、消防ホースの水圧を利用して、シャッターを開放する装置です。主に、倉庫や工場などに設置されている、間口の広い電動シャッターに取り付けられています。
一方、水圧解除装置は、ガレージや店舗などに設置されている、間口の狭い手動シャッターに取り付けられています。
このような鍵は「水圧錠」や「アクアキー」と呼ばれており、特定のメーカーや専門業者でしか取り扱っていないため、交換用の部品を手に入れるのは容易ではありません。また、交換には専門的な知識や技術が必要となるため、必ずシャッター専門業者に依頼しましょう。
シャッター本体が劣化している
自分では交換がむずかしいケースとして、シャッター本体の劣化が挙げられます。シャッター本体にゆがみやサビが生じていると、鍵が取り付けられている部分にも影響が出るため、鍵の交換がスムーズに行えなくなるからです。
また、劣化していると耐久性が低くなり、新しい鍵を取り付けたとしても、すぐに交換が必要になる可能性があります。劣化が進んでいる場合、シャッター本体の修理や交換を検討する必要があるので、シャッター専門業者に状態を確認してもらいましょう。
メーカーの倒産や商品の廃盤
古いシャッターの鍵で多いのが、メーカーが倒産していたり、製造が終了していたりするケースです。鍵が手に入らないと交換できないため、シャッター本体を交換しなければなりません。

自分で鍵を交換する場合、いくつか注意点があります。注意が必要な2つのポイントをご説明します。
ホームセンターはシャッターの鍵の在庫や品数が少ない
新しい鍵の購入先として利用する人が多いのがホームセンターです。ただし、ホームセンターは、シャッターの鍵の在庫や品数が限られていることがほとんどです。
ホームセンターでは、一般的な鍵や標準的なモデルの鍵が中心に取り扱われているため、特定のメーカーや型番の鍵を探すのが難しいことがあります。そのため、事前に電話で在庫を確認するか、取り寄せ可能かどうかを問い合わせてみましょう。
また、間違った商品を購入しないために、取り外した鍵を持って行ったり、メーカーと型番を書いたメモを持参したりすることをおすすめします。
通販サイトはメーカーや品番、シリンダー番号の間違いに注意
通販サイトでシャッターの鍵を購入する際には、メーカーや品番、シリンダー番号などの間違いに注意が必要です。通販サイトでは多くの種類の鍵が販売されていますが、間違った鍵を購入してしまうと、鍵を取り付けられないだけでなく、返品・交換に手間がかかってしまいます。
購入前に、現在使用している鍵のメーカー名・品番・シリンダー番号などを正確に確認し、同じものを注文するようにしましょう。また、通販サイトの口コミや評判をチェックし、信頼できる販売者から購入することも大切です。
シャッターの鍵は後付けできる?
防犯性能を高めるためには鍵が必要ですが、鍵のないシャッターに後付けできるのでしょうか?
実は、鍵は後付け可能です。主な2つの方法をご紹介します。
スラットの1枚を鍵のあるスラットに交換する
シャッターは複数のスラットで構成されており、スラットの1枚を鍵のあるスラットに交換することで鍵を後付けできます。ただし、スラットを交換するには、シャッター本体のさまざまな部材を取り外す必要があるため、シャッター専門業者に相談しましょう。
ドアラッチを取り付ける
スラットにドアラッチを取り付け、南京錠で施錠する方法もあります。市販品で対応できるため、比較的簡単に後付けできるでしょう。
ただし、どちらの方法も、古い型のシャッターでは後付けできない場合もあるため、防犯性能を高めるためには、本体の交換も検討が必要です。
シャッターの鍵の交換にかかる費用の相場

気になる交換にかかる費用は、自分で行う場合と業者に依頼する場合では異なります。
自分で交換する場合
自分で交換する場合、必要となるのは鍵の部品代だけです。メーカーや鍵の種類によって異なりますが、相場は2,000円~2万円ほどになります。
自分で交換すれば、業者に支払う作業費や出張費などが一切かからないため、DIYの腕に自信のある人やできるだけ費用を抑えたい人は、ぜひチャレンジしてみましょう。
シャッター専門業者に依頼して交換する場合
安心・安全に交換したい場合は、シャッター専門業者に依頼することをおすすめします。業者に依頼した場合、鍵の部品代に加えて、作業費や出張費などがかかります。
シャッターの鍵の交換にかかる費用は、カギ本体の交換で2万円~、ラッチの交換で2万円~、ラッチとカギ本体の交換で3万5000円~が相場です。業者に依頼する場合、まずは見積りを出してもらい、総額でいくらかかるのか確認しましょう。
シャッターの鍵の交換は99シャッターにおまかせください!
シャッターの鍵の交換で失敗しないためには、交換可能な錠前かどうかを確認し、正しい部品を選ぶ必要があります。とくに、部品選びが難しいポイントで、自信を持って交換できる人はそれほど多くないでしょう。
無駄な時間や出費を避けるためにも、まずはシャッター専門業者に相談することをおすすめします。
シャッターの鍵の交換は99シャッターにおまかせください。経験豊富な職人の技術で、正しい工程での高品質な修理サービスを提供します。
どんなに緊急な修理でも迅速に対応し、お客様の安心と安全を確保しますので、シャッターに関することなら何でもお気軽にご相談ください。
シャッターの鍵の交換で重要なのは、失敗しない方法を選ぶことです。「自分で交換できるか不安」「メーカーや品番がわからない」場合は、シャッター専門業者に依頼することをおすすめします。
シャッター専門業者に依頼すると、確実かつ迅速に鍵を交換できるため、交換後も安心してシャッターを使用できます。ほかにも、鍵の種類や費用など、シャッターに関することならなんでも相談できますので、ぜひシャッター専門業者に問い合わせてみましょう。
99シャッターでは、メールフォームにて修理についてのご質問や、無料相談・無料見積りを承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

【筆者・監修者企業】
99シャッター(合同会社BUKAS)
弊社はシャッターを扱って15年以上の実績をもつ代表をはじめ、豊富な工事実績があります。
窓シャッター・車庫シャッター・工事シャッターではメーカー全面協力により信頼と安心安全の施工を実現し、メーカー保証付きで格安で施工いたします。
私たち99シャッターは、シャッター修理・交換・取付に関するお役立ち情報を発信しております。