
シャッターにはさまざまなメリットがあるため、一戸建てはもちろんのこと、マンションにも後付けする方が増えています。多くの窓に設置が可能ですが、窓の形状によっては設置できない場合もあります。
そこで本記事では、シャッターを後付けするに当たり、知っておきたいシャッターの種類や選び方を解説します。費用の目安についても併せてご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
窓のシャッターと雨戸はどう違う?
シャッターと雨戸は、どちらも窓を覆って外部からの侵入や風雨から守る役割がありますが、構造・機能・開閉方法・デザインなどに違いがあります。
シャッター
・開閉方法:上下方向
・素材:主にスチールやアルミなどの金属
・構造:パネル状やルーバー状
・機能:防犯・雨よけ・遮光・防風・採光調整など多機能
・操作方法:手動・電動
・価格:比較的高め
・デザイン:シンプルで洗練されたデザイン
シャッターは頑丈な素材と構造により、こじ開けや破壊が難しいことから、防犯性の高さが特徴です。電動シャッターを設置すれば、リモコン操作で誰でも簡単に開閉できるため、利便性にも優れています。
ただし、素材や機能によって価格が大きく異なるので、雨戸と比べて高価です。
雨戸
・開閉方法:左右方向
・素材:木材またはアルミなどの金属
・構造:板状
・機能:防風・雨よけ・防犯などの基本機能
・操作方法:手動
・価格:比較的安価
・デザイン:和風
伝統的なデザインの雨戸は、和風住宅に多く取り入れられています。シャッターと比較して安価に設置できますが、主に手動での開閉となるため、開閉に手間がかかります。
シャッターを後付けできる窓とできない窓
シャッターは多くの窓に設置できますが、窓の形状によっては設置できない場合もあります。ここでは、シャッターを後付けできる窓とできない窓についてご説明します。
シャッターを後付けできる窓
横にスライドして開閉する窓は、基本的にシャッターの後付けが可能です。なお、すでに雨戸やシャッターがついている場合、撤去してから後付けします。
シャッターを後付けできない窓
出窓や外開きの窓は、シャッターの後付けができない可能性があります。
出窓は壁から外に突き出しており、シャッターを取りつけるスペースを確保しにくく、窓とシャッターが干渉してしまう恐れがあるためです。また、外開きの窓は、窓が外側に開くことから、シャッターを取りつけると、窓の開閉が妨げられる恐れがあります。
ほかにも、アーチ型や三角形といった特殊な形状の窓も、シャッターの取り付けは難しいでしょう。
窓にシャッターを後付けする際にチェックすべきポイント
シャッターを後付けできる窓でも、窓の状態や住宅の構造によっては、取り付けられない可能性があります。それでは、シャッターを後付けするに当たり、チェックしておきたい4つのポイントをご紹介します。
窓の劣化の有無
まずは、窓の状態を確認してください。窓枠に腐食やゆがみが生じていたり、ガラスが劣化していたりする場合、シャッターの取りつけが困難になるのみならず、設置後にトラブルが生じる可能性があります。
もしも窓に異常がある場合は、シャッターを取りつける前に修理や交換が必要です。
外壁にシャッターを設置するスペースがあるか
シャッターを設置する際には、外壁に十分なスペースがあるのか確認しましょう。シャッターを取り付けるためには、シャッターボックスやレールを設置するスペースが必要です。
外壁内に電気配線やガス管が埋設されていたり、外壁に沿ってエアコンの室外機や電線などが設置されていたりする場合、移設や調整が必要になることがあります。
シャッターを取り付けられる外装材か
外壁の材質も、チェックしておかなければならない重要なポイントです。シャッターを取り付けるためには、外壁が十分な強度を持っている必要があり、外壁の材質によって施工方法が異なります。
外壁の強度が不足していると、シャッターの重みに耐えられない可能性があるため、事前に専門業者に相談することをおすすめします。
マンションの場合は管理組合の承認が必要
マンションにお住まいの場合、窓にシャッターを後付けするには、管理組合の承認が必要です。マンションの外観や共用部分に影響を与える工事は、管理規約に基づいて事前に承認を得なければなりません。
また、ほかの住民への影響を最小限に抑えられるよう、工事のスケジュールや騒音対策についても配慮しましょう。
シャッターの種類と費用の目安
シャッターの後付けにかかる費用は、シャッターの種類によって異なります。ここでは、シャッターの種類と費用の目安をご説明していきます。
電動シャッター
使いやすさで人気が高まっている電動シャッターですが、費用の目安は30万~70万円です。電動シャッターは、構造が複雑かつ機能が充実しているため、手動シャッターよりも費用が高い傾向にあります。
手動シャッター
費用を抑えたい方には、自分で開閉する手動シャッターをおすすめします。ただし、シャッターを開閉するには窓も開けなければならず、雨や雪の多い地域にお住まいの方には、不便に感じるかもしれません。
なお、手動シャッターの費用は、15万~30万円が目安です。
・クローズタイプシャッター
多くの住宅に設置されているシャッターが、窓全体を覆うクローズドタイプです。シャッターを閉めると、光や風を遮断できるため、防犯性や遮光性などに優れています。
費用の目安は20万~40万円です。
・スリットタイプシャッター
スリットとは「通気孔」のことで、スリットによって部分的に光や風を室内に取り込めます。
費用の目安は30万~50万円です。
・ブラインドタイプシャッター
羽根の角度を調整できる、ブラインドのようなシャッターです。光を取り入れたり、風通しを良くしたりするのに役立ちます。
費用の目安は30万~50万円です。
・耐風タイプ
耐風タイプは、大型の台風にも耐えられる高い耐風圧性を持つシャッターです。
費用の目安は30万~50万円です。
窓にシャッターを後付けするメリット
窓にシャッターを後付けすると、どのようなメリットがあるのでしょうか?
主な5つのメリットをご紹介していきます。
自然災害からの保護
シャッターには、台風や大雨、ひょう、砂塵などの自然災害から窓を守ってくれます。シャッターを閉めることで、窓ガラスが割れるリスクを減らし、室内への雨や風の侵入を防ぐことが可能です。
操作性の向上
シャッターは日々進化を遂げており、電動シャッターの中には、リモコンのみならずスマートフォンでも簡単に操作できる製品があります。自宅に居なくても、離れた場所からシャッターの状態の確認や開閉ができるため、利便性はもちろん防犯性も向上するでしょう。
防犯性の向上
シャッターは防犯対策としても非常に有効です。シャッターを閉めることで、窓ガラスを破って侵入することが難しくなり、空き巣や不審者の侵入を防げます。
騒音の軽減
シャッターには、外部からの騒音を遮断する効果もあります。交通量の多い道路沿いや都市部に住んでいる場合、シャッターを閉めることにより、外部の騒音を大幅に軽減し、静かな室内環境を作り出すことが可能です。
快適な生活空間を実現するためにも、シャッターは大いに役立つでしょう。
遮熱性・遮光性の向上
シャッターには、日差しや熱を遮る効果もあります。シャッターを開けて太陽光を取り入れたり、シャッターを閉めて日射熱を防いだりすることで、室内の温度を調節できます。
遮熱性と遮光性が優れていると、快適な室内空間を維持でき、光熱費用の節約につなげられるでしょう。
窓にシャッターを後付けするなら専門業者に依頼しよう!

窓にシャッターを後付けする際には、専門業者に依頼することをおすすめします。DIYの腕に自信のある人ならば、自分で設置することも可能です。しかし、窓の大きさにぴったりのサイズのシャッターを選んだり、重さや大きさのあるシャッターを外壁に取りつけたりするのは、決して容易ではありません。
窓にシャッターを設置するなら、99シャッターまでご相談ください。99シャッターは、シャッターの設置や交換、修理、メンテナンスを行う、シャッターの専門業者です。なお、全メーカーのシャッターに対応しています。
また、99シャッターには「高品質なサービス」「安心の価格設定」「スピーディな対応」の3つの強みがあり、一般のご家庭から企業まで幅広くご支持頂いております。シャッターに関するご相談やお見積りは無料ですので、ぜひお気軽に99シャッターまでお問い合わせください。

【筆者・監修者企業】
99シャッター(合同会社BUKAS)
弊社はシャッターを扱って15年以上の実績をもつ代表をはじめ、豊富な工事実績があります。
窓シャッター・車庫シャッター・工事シャッターではメーカー全面協力により信頼と安心安全の施工を実現し、メーカー保証付きで格安で施工いたします。
私たち99シャッターは、シャッター修理・交換・取付に関するお役立ち情報を発信しております。